• English
  • 文字サイズ:
  • 印刷する

廃棄物・水使用量削減の取り組み

Reduction of Wastes and Water Usage

全社一丸で取り組む廃棄物削減

小売業を中核とする当社グループは、従来から、グループ全社での廃棄物削減に取り組んでいますが、特に廃プラスチック削減と食品廃棄物削減に重点的に取り組むことが重要であると考えています。

廃プラスチック削減に向けて

大丸松坂屋百貨店は、プラスチックの使用量を抑制し、ライフサイクル全体での環境負荷低減につながる循環活用に取り組んでいます。2021年は、化粧品プラスチック容器を回収・リサイクルするキャンペーン「コスメdeエコフ」を初開催し、回収量は1.6tとなりました。また、大丸東京店、松坂屋上野店は、2021年12月から、衣料品の納品時に付帯するプラスチック製カバーの回収・リサイクルを行う「POOL PROJECT TOKYO」に参画しています。これは、東京都内の参画商業施設から発生したプラスチック製カバーを回収し、高度マテリアルリサイクルを行う取り組みです。再生されたプラスチックは、発生元から輸送・減容・加工などの全ての過程でトレーサビリティがとれたPCR 材 “POOL 樹脂” として製造業者へ販売されます。今後、新たな製品化や事業化が検討されており、当社グループも、このような取り組みに参画することで積極的に資源循環を推進していきます。
※レコテック株式会社が、東京都全域の商業施設から発生するプラスチックの回収・リサイクルを行うプロジェクト

2022年4月に施行された「プラスチック資源循環促進法」への対応として、使い捨てプラスチックの排出抑制に向け、特定プラスチック使用製品については、お取引先様との協働により、お客様のご理解を得ながら推進していきます。


食品廃棄物削減に向けて

日本国内のフードロスは年間500万tを超えるといわれており、その約半分は、規格外品や売れ残りなど流通のなかで生まれる事業系フードロスです。
大丸松坂屋百貨店やパルコでは、食品廃棄物削減の取り組みとして、賞味期限の近い商品のWEB販売や、規外商品の期間限定販売、食品ロス削減に向けたフードシェアリングイベントをお取引先様と協働して実施しています。
また、最終的に食品廃棄物として排出された場合でも、外部の処理業者への委託による食品廃棄物の堆肥化・飼料化等、食品リサイクル率の向上に取り組んでいます。

水使用量の削減

小売業を中核とする当社グループは、JFR行動方針に持続可能な資源利用をかかげ、水資源の再利用、排水の適正管理を行い、水使用量を削減します。

水使用量の削減のための活動

当社グループは、主要事業である大丸松坂屋百貨店およびパルコの店舗において、水使用量の削減活動に積極的に取り組んでいます。

大丸松坂屋百貨店

大丸松坂屋百貨店の一部の店舗では、中水利用、節水型トイレ、従業員トイレに雨水を利用しています。また、一部の食品厨房内蛇口へ節水装置設置をすることで、水使用量の削減に取り組んでいます。

パルコ

パルコでは、全店で節水型トイレを設置しています。くわえて、一部の店舗での雑用水(冷却塔補給水)の使用や、中水(トイレ排水)の利用など、水使用量の削減に取り組んでいます。

サーキュラー・エコノミーの推進