- ホーム
- サステナビリティ
- 多様な人財を輝かせる
- ワーク・ライフ・インテグレーションの実現のための取り組み
ワーク・ライフ・インテグレーションの実現のための取り組み
Initiatives to Realize Work-Life Integration
J.フロント リテイリングは、従業員が心身ともに健康であるためには、ワーク・ライフ・インテグレーションが重要であると考えています。そのため、次のような取り組みを実施しています。
いつでもどこでも働ける柔軟な働き方
当社グループは、組織の生産性向上に向けて、柔軟な働き方とそれを支える組織の仕組みづくりに取り組んでいます。
J.フロント リテイリングと大丸松坂屋百貸店では、フレックス制度とテレワーク制度を導入しており、この2つを組み合わせることで、勤務時間や就業場所を時間単位で調整でき、仕事や家庭の状況に合わせて、効率的な働き方を実現しています。パルコでは、社員の自宅環境を考慮し、サテライトオフィスと契約しています。
また、クラウドサービスやTV会議システム等、ITの活用によるコミュニケーションの促進と、業務の効率化を目指しています。
この他にも、有給休暇取得促進と残業削減に取り組んでいます。大丸松坂屋百貸店は、有給休暇取得促進策として、連続休暇取得に取り組んでいます。この休暇は、所定休日と有給休暇を組み合わせ、10日間の連休として年2回取得できます。また、残業削減に向けた取り組みとしては、フレックス制度やテレワーク制度の活用促進、ICカードによる個人別時間管理を実施しています。
今後も、柔軟に働くことができる環境を整え、従業員のWell-Being Lifeの実現と組織の生産性向上を目指します。
テレワークの推進
当社グループは、働きやすく、生産性向上に向けた環境整備のため、在宅型テレワークの活用を推進しています。そのため、モバイルPC、スマートフォン、TV会議システム等を導入し、労働環境を整えています。テレワークを行うことで、フレキシブルに仕事をすることができ、効率的な働き方につながっています。さらに、スーパーフレックス制度とともに活用することで、より柔軟な働き方を実現しています。
J.フロント リテイリングでは、2021年3月、テレワーク制度を拡充し、いつでもどこでも業務に応じて自律的に働くことができる環境整備を行いました。テレワーク実施の対象者を役員、管理職を含め全従業員へ拡大し、日数制限も撤廃しました。
有給休暇取得促進
当社グループは、有給休暇の取得促進策として、連続休暇取得に積極的に取り組んでいます。
大丸松坂屋百貨店では、有給休暇を組み合わせ、10日間の連休として年2回、または5日間の連休を年4回取得することができる個別連休という所定休日を8日間付与しています。くわえて、有休のうち3日間をイベント休暇として取得できます。
また、リフレッシュ休暇として、満30歳、満40歳、満50歳を迎える社員へ連休を付与しています。
現在、大丸松坂屋百貨店では2024年度有給休暇取得率は53.4%となっています。
残業時間削減
J.フロント リテイリングと大丸松坂屋百貨店、大丸興業では、多様なシフトがある勤務制度、コアタイムなしのスーパーフレックス制度の導入により残業時間の削減を実現しています。
その他、ICカードによる個人別時間管理を実施しています。今後、各事業会社においてもテレワークの導入などを検討することにより、残業時間のさらなる削減に取り組んでいきます。
月平均残業時間(大丸松坂屋百貨店)
2020年度 | 3.1時間 |
---|---|
2021年度 | 3.2時間 |
2022年度 | 5.0時間 |
2023年度 | 5.3時間 |
2024年度 | 6.8時間 |
※所定時間外労働にて計算
育児・介護と仕事の両立支援による離職防止
当社グループは、仕事と育児・介護の両立ができる環境を目指し、様々な取り組みを行っています。J.フロント リテイリングと大丸松坂屋百貸店は、法定を超える支援制度を充実させ、フレックス制度やテレワーク制度を組み合わせて利用することで、育児・介護をしながら働き続けられる環境整備を進めています。
大丸松坂屋百貨店における法を上回る育児・介護関連諸制度と2024年度の取得者数
制度 | 内容 | 取得者数 | |
---|---|---|---|
育児 |
育児休業 |
小学校就学月末日まで(法定は最長2歳未満) |
41 |
育児短時間勤務 |
小学校就学月末日まで(法定は3歳未満)さらに「勤務選択制度」により中学校就学まで短時間勤務可能 |
255 |
|
子の看護休暇 |
有給(法定は無給も可) |
121 |
|
育児支援休暇 |
3歳未満の育児のため有給で4日間休暇付与(法定はなし) |
117 |
|
配偶者出産休暇 |
有給で1日付与(法定はなし) |
5 |
|
介護 |
介護休職 |
同一人の介護につき通算1年以内とし、連続取得、分割取得のいずれも可。分割取得の回数に制限なし(法定は93日以内で3回を上限に分割取得可) |
12 |
介護休暇 |
有給(法定は無休も可) |
61 |
リンク:男性育児休職
勤務選択制度
大丸松坂屋百貨店では育児、介護、趣味などシニアライフの充実、その他の事由を目的に短時間勤務を選択できる制度を導入しています。
(目的および取得期間:育児は中学校就学月の末日までの期間、介護は介護が必要な期間など。)
エリア限定社員制度
J.フロント リテイリングと大丸松坂屋百貨店では、働く人の価値観、ライフスタイルが多様化していることを踏まえ、本人の自由意志に基づき勤務エリアを限定できる制度として、「エリア限定社員」を導入しています。札幌・首都圏・関西・中部・静岡の5つ地域での選択ができ、申請や回数に制限を設けていません。
制度導入時の2017年9月にエリア限定社員に転換したのは696人で、大丸松坂屋百貨店社員(出向者含む)の約18.5%を占めました。2025年2月末には680人がエリア限定社員に転換しました。
従業員エンゲージメント調査
当社グループは、従業員の仕事へのモチベーションや会社へのエンゲージメントを把握する調査を実施しています。2023年度から、グループ全社統一の調査を実施しています。
調査結果は、従業員一人ひとりが能力を発揮し活躍することができる社会づくりに活用していきます。(2024年度:従業員満足度68.9%、勤務推奨度59.9%)
ボランティア活動を支援する制度
JFRグループは、社会貢献の一環として、従業員の自発的なボランティア活動への参加を支援するため、ボランティア休暇・休職の制度を導入しています。
【大丸松坂屋百貨店】
・ボランティア休暇 年間10日(分割可)
・ボランティア休職 1か月以上1年以内
リンク:社会貢献活動

多様な人財を輝かせる
-
人財戦略
Human Resources Strategy -
女性の活躍推進
Promoting Women's Empowerment -
障がい者雇用
Employment of Disabled People -
シニアの活躍推進
Promotion of the Elderly Empowerment -
LGBTへの取り組み
Actions on LGBT Issues -
人権と労使関係
Human Rights and Labor-Management Relations -
ワーク・ライフ・インテグレーションの実現のための取り組み
Initiatives to Realize Work-Life Integration -
健康経営の推進
Promoting Health and Productivity Management -
従業員のキャリア形成の支援
Support to Help Employees Develop Their Careers -
社会(Society)に関するデータ
Social Data -
第三者保証の取得
Acquisition of Third-Party Assurance